本日は立春、昨日は節分でしたね。

節分は本来、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言うので、年に4回ほどありますが、通常は2月3日のことを言いますね。

そして豆をまいて、鬼を追い払うのもこの日です。

皆さんの地方やご家庭では節分に豆まき以外の風習がありますか?

よく聞くのは柊と鰯の組み合わせ。これは柊鰯といって、次のような謂れがあります。

柊鰯(ひいらぎいわし)は、節分に魔除けとして使われる、柊の小枝と焼いた鰯の頭、あるいはそれを門口に挿したもの。西日本では、やいかがし(焼嗅)、やっかがし、やいくさし、やきさし、ともいう。柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また鰯の臭いで鬼が近寄らないと言う(逆に、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目をさすとも説明される)。日本各地に広く見られる。。

とのことです。せっかくなのでアートセラピーではこの柊鰯に挑戦しました。

それぞれの鰯、それぞれの柊ができ、立派な立春が迎えられました。

ゆうハイムでは毎年豆まきもしますが、翌日(今日)、中庭のお散歩をしたウサギのウサコは落ちている豆をポリポリと食べていて可愛かったです(*^_^*)